忍者ブログ
美しく軽やかな音楽でくつろぎのネットサーフィンを!「ムード音楽」、「イージー・リスニング」、「ラヴ・サウンズ」「ラウンジ」「エレベーター・ミュージック」などと呼ばれているジャンルに特化してます。 Escapade In Mood Sound !
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パディ
性別:
非公開
趣味:
ギター演奏&作曲
自己紹介:
美しく軽やかなムードミュージックを呼び覚まそう!
ブログ内検索

おすすめ
忍者アド
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
テクニックを駆使した「モルダウ」

ボサノバ調です。

チェコの作曲家スメタナの『わが祖国』の第2曲。源流から大河に至る流れを表現した曲。

PJ&ザ・ギャラクシーズのドラムがへたくそなバージョン。

PJは、ポール・ジョンソン。

※PJ&ザ・ギャラクシーズは、カッコいい曲があるので改めてご紹介します。

へんてこな電子音がもの悲しいメロディーを奏でる・・・

カイ・ウィンディング 。

この音の人↓

リズムは「アパッチ」だな。
しかも実際に演奏したのはジャン=ジャック・ペリーらしい。

拍手[0回]

PR

デル・シャノン「Runaway」風イントロから始まる1910フルーツガムカンパニーの「サイモン・セッズ」と並ぶ代表作「The Train」。

アメリカでは57位とヒットしなかったが、何故か日本ではヒットしてオリコン5位。

スーパー銭湯でマダムたちに人気の某グループのヒット曲にも似た日本人好みの哀愁メロ。

ルフェーブル版はもっと純烈ぽい。(言っちゃってる)


ルフェーブルは「train」もので問題作を10年後発表。

シンセサウンド(ジョルジオ・モロダー?)+ストリングスというチャレンジ。一周回ってかっこいい。(Wintergatanを思わせる)

拍手[0回]


英国の音楽ディレクター,作曲・編曲家,「Manuel & The Music Of The Mountains」のリーダーとして活動したジェフ・ラブ。

英国のイージー・リスニング音楽では代表的な存在。

ホアキン・ロドリーゴの「アランフエス協奏曲」第2楽章

爽やかな聴後感。

ビートルズも演奏している「The Honeymoon Song 」(映画の曲)



ジェイムス・ラストの「キメ曲」邦題「恋のゲーム」(GAMES THAT LOVERS PLAY)もあっさりラテン仕上げ。



いささか強引なリズムで「ポインシアーナ」


「ポインシアーナ」といえば・・・Vulfpeck(ヴォルフペック)がかっこいいです。


拍手[0回]

レス・アンド・ラリー・エルガート・オーケストラで、トランペットの兄(Les)と活躍した弟(Larry)。

1981年にオランダで企画された人気アーティストのそっくりの声質の歌手が歌い、ディスコ調にしてリミックスするというメドレーを試みた音楽プロジェクト「Stars On 45」。


これに始まるメドレー・ブームの中で生まれたスウィング・ジャズ版「Hooked On Swing (フックト・オン・スウィング)」という企画もので82年31位を記録した。

メドレーに登場する曲は、
In The Mood
Cherokee
American Patrol
Sing, Sing, Sing
Don’t Be That Way
Little Brown Jug(茶色の小瓶)
Opus one
Zing Went The Strings Of My Heart
String Of Pearls

拍手[0回]

イギリス・ロンドンを拠点とするロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団によるマイク・オールドフィールドが1983年にリリースした歌はマギー・ライリーの名曲「ムーンライト・シャドウ」。



マイク・オールドフィールドのシャープ気味なフレーズがぞくぞくします。

拍手[0回]

- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ