忍者ブログ
美しく軽やかな音楽でくつろぎのネットサーフィンを!「ムード音楽」、「イージー・リスニング」、「ラヴ・サウンズ」「ラウンジ」「エレベーター・ミュージック」などと呼ばれているジャンルに特化してます。 Escapade In Mood Sound !
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パディ
性別:
非公開
趣味:
ギター演奏&作曲
自己紹介:
美しく軽やかなムードミュージックを呼び覚まそう!
ブログ内検索

おすすめ
忍者アド
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
ハンガリー生まれのアメリカの作曲家、シグマンド・ロンバーグの「シルバームーン」をローレンス・ウェルク・ショーで活躍したディック・ケスナーが実直に演奏します。

おやすみなさい。



拍手[0回]

PR

「 Happy Heart (ハッピー・ハート)」

ジェイムス・ラストの自作曲です。

「ソフトロック」風の曲だが、アンディ・ウィリアムスが歌うと大仰になるのが不思議。



拍手[0回]

飾りのついた四輪馬車・・・作詞:オスカー・ハマースタイン2世、作曲:リチャード・ロジャースという「間違いない」曲。

レイ・コニフの明るいアレンジ。

コーラスの配し方が絶妙。

1943年のミュージカル「オクラホマ!」で使用された曲。


渋谷系の方は、トニー・ハッチのバージョンを。

最後がスリリング!



拍手[0回]

「コンチネンタル(=大陸の=ヨーロッパの)・タンゴ」とは、元祖アルゼンチンのタンゴがヨーロッパに伝わって変化したものです。

今は情報化社会であり、空路も発達したので(経営は大変なようですが)
「本場の」タンゴ楽団を間近で見る機会もありますが、第二次世界大戦よりも前の1930年代にはヨーロッパでさえアルゼンチンは遠い異国だったのでしょう。

異国の音楽を取り入れ、消化して、自分たちのスタイルで演奏する・・・

すべてをスピードが支配する昨今、とてもロマンチックでうらやましいことに思えます。

で、1930年代のコンチネンタル・タンゴの代表曲といえば
「碧空」

バルナバス・フォン・ゲッツィですね。

物悲しく、琴線にふれるメロディーは世代を超えて

ゴージャスになって
ゴー☆ジャス

・・・いやいやそうじゃなくて

アレンジがゴージャスになって


親しまれました。このバージョンは耳にしたことがあるはずです。

めでたしめでたしってなんのこっちゃ。





拍手[2回]


Moreの作曲者リズ・オルトラーニとアル・カイオラの共演。


この「Holiday On Skis」は、映画音楽のカヴァー「The High and the Mighty」が最も知られるリロイ・ホルムズの作曲。







拍手[0回]

- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ