忍者ブログ
美しく軽やかな音楽でくつろぎのネットサーフィンを!「ムード音楽」、「イージー・リスニング」、「ラヴ・サウンズ」「ラウンジ」「エレベーター・ミュージック」などと呼ばれているジャンルに特化してます。 Escapade In Mood Sound !
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パディ
性別:
非公開
趣味:
ギター演奏&作曲
自己紹介:
美しく軽やかなムードミュージックを呼び覚まそう!
ブログ内検索

おすすめ
忍者アド
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
サッチモも取り上げているほどのスタンダード「スコキアン」

ほのぼのとする演奏です。

「スコキアン」は、南ローデシア(ジンバブエ)のブラワヨ・スウィート・リズムス・バンドのサックス奏者オーガスト・マサラーワ(August Musarurwa)の作曲によるものである。



原曲は、南アフリカのヨハネスブルグの黒人居住区(タウンシップ)一帯でブリキの笛(ペニー・ホウィッスル)を吹きながら気分を高揚させて踊るインスト音楽「クウェラ」。

題名のスコキアンとは強い密造酒のことで、強い酒に溺れて乱痴気騒ぎをしている様を表した曲なのである。

というわけで貧富に苦しむ若者に送りたい1曲なのです。

が、

米国ではラルフ・マーテリー楽団(アフリカンというよりラテンぽい)

コーラスグループ・フォアラッズ

によって知られるようになって・・・

そんな背景を感じさせないくらいに洗練されたアレンジになったバージョン。

「ローレンス・ウェルク・ショー」の支持層がちょっと裕福な中高年層だったことを思うと複雑。

音楽ってアレンジによって曲の成り立ちをも超えてしまうんだなぁ・・・

拍手[2回]

PR
ハーブ・アルパートが「カジノロワイヤル」でブイブイ言わしていたころひそかにチャートインしていた曲「パイナップル・マーケット」。



「峠の幌馬車」路線のミュートしたギターが印象的なアレンジ。キメのアコギがクールです。最後までお聴き逃しなきよう。


拍手[1回]

エスキヴェル楽団のスティール・ギター奏者にして優れたアレンジャーとしてキング・シスターズなどを手掛けた才人アルヴィノ・レイ。

とご紹介してキング・シスターズを素通りしてしまったので・・・



拍手[0回]

エスキヴェル楽団のスティール・ギター奏者にして優れたアレンジャーでもあったアルヴィノ・レイ。

トーキングモジュレーターのような楽器の演奏を歌声にする面白い場面あり!必見です。


「My Bonnie Lies Over The Ocean(ボニーは海の上)」は、スコットランド民謡を元とする歌なのですが、子供から大人まで歌われてきました。

キャンプライヤーソングとしてよく歌われています。




拍手[0回]

1発屋としてその名を刻んでいるレニー・ディー。彼のキャリアの初期に放ったトップ20ヒットが「Plantation Boogie」


チャート的にはその後アルバムでゴールドディスクを獲得していることから、根強い人気があったと思われます。

拍手[0回]

- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ