忍者ブログ
美しく軽やかな音楽でくつろぎのネットサーフィンを!「ムード音楽」、「イージー・リスニング」、「ラヴ・サウンズ」「ラウンジ」「エレベーター・ミュージック」などと呼ばれているジャンルに特化してます。 Escapade In Mood Sound !
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パディ
性別:
非公開
趣味:
ギター演奏&作曲
自己紹介:
美しく軽やかなムードミュージックを呼び覚まそう!
ブログ内検索

おすすめ
忍者アド
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
メキシコのリカルド・ロペス・メンデスが作詞、ガブリエル・ルイスが作曲した1941年発表のボレロ『アモール』。

外国語表記だと「Amor,Amor 」とか「Amor, Amor, Amor 」と重ねたものが多い。(Amorという曲は数多あるので・・・)

Bメロが由紀さおりの「手紙」っぽいし、Aメロもなんて曲か忘れたけど似てるフレーズがあるほど歌謡曲に多大な影響を与えている美しい曲です。


リチャード・クレイダーマンとの共演もしているフランシス・ゴヤ(芸名だとしたら恐れ多い命名をしたものです)の『アモール』




こんな素敵なおじさんの演奏もありました。


サッカー好きな人にとってのアモールはこの人です

グアルディオラのお手本となった人です。

拍手[0回]

PR
世界医師会のリスボン宣言とは


Lisbon Antigua(懐しのリスボン) - Nelson Riddle

1956年(昭和31年)のヒット曲。

「懐かしのリスボン」は全米1位となったが、その後に1位だった曲は「パリの可哀そうな人々」。2曲連続でアメリカ以外の土地の名前がついた曲で、しかも2曲ともインストルメンタルというのも異例。

この頃はヨーロッパ調の曲が流行っており、「懐かしのリスボン」やロジャー・ウィリアムスの「枯葉」、パーシー・フェイスの「バレー・バルパライゾ」などがチャートを賑わせていた。



拍手[2回]

ファウスト・パペッティが「フィーリング」を吹くと
いやらしい。

鍵盤の貴公子リチャード・クレイダーマンと比べてみてください。

さわやかな「フィーリング」

拍手[2回]


アル・ボウリーでご紹介した「カプリ島」。

エドムンド・ロスのご機嫌なアレンジで。


↑和む!おススメ。

拍手[2回]



ムード・ラテンの王様といえば、ペレス・プラード。

私が好きな「セレソ・ローサ」をお届け。

エコー感がちょっとおかしいが、ブラス隊の半端ない「キレ」が圧倒して気になりません。




拍手[2回]

- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ