忍者ブログ
美しく軽やかな音楽でくつろぎのネットサーフィンを!「ムード音楽」、「イージー・リスニング」、「ラヴ・サウンズ」「ラウンジ」「エレベーター・ミュージック」などと呼ばれているジャンルに特化してます。 Escapade In Mood Sound !
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パディ
性別:
非公開
趣味:
ギター演奏&作曲
自己紹介:
美しく軽やかなムードミュージックを呼び覚まそう!
ブログ内検索

おすすめ
忍者アド
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
Kava Konは、21世紀に現れた「エキゾチカ」。

Bob KressとNels Truesdellは、現在進行形のレス・バクスターであり、マーティン・デニーであり、エスキベル。
エレクトロではあるものの生の打楽器やギターなども入っている。

風呂桶を銭湯で鳴らすような音から始まる「The Atomic Clock」


題名の割にお茶目な曲調の「zombie」


拍手[0回]

PR

カントリーの歌姫、ボビージェントリーが67年に大ヒットさせた曲「ビリー・ジョーの唄」。

カントリーなのにブルージーな1曲。そして、ドラマチックで乾いた世界観の詩

ボストンポップスをバックにチェット師匠が弾くと壮大な叙事詩の雰囲気。








拍手[0回]


「いとしのジゴロ(SCHONER GIGOLO)」は、多くのタンゴオーケストラがレパートリーにしている。

イタリアの作曲家レオネッロ・カズッチが作曲したタンゴの曲。1929年にドイツ語の歌詞でドイツで発表されました。


セロニアス・モンクのバージョンは別次元。


チャチャチャにしちゃったマックス・グレガーも別次元ダンス野郎。


拍手[0回]


「キレ」と「コク」がいまいちなおとなしい仕上がり・・・なベルケンの「ティファナ・タクシー」。

本家はマリンバと切れ目のないハイハットとクラクションの音があるからかな?

やっぱたのしいよなぁ。

こんな解釈もあり?レイ・コニフはテレビショーのテーマ曲のように。

クラクションの音がおならっぽい・・・



ドイツのMPSレーベルから出たAmbros Seelosの最初のアルバムより・・・

オルガンがぴゃーとバックに流れるのも新鮮だが見せ場は中盤に突如訪れる「わっはっは」。

浜口家の回し者か?

拍手[0回]

カーペンターズの「シング(Sing)」

ウィキペディアに桜田淳子は「カヴァー」のリストに入っていないのですが・・・幼い時は、桜田淳子の曲だと思っていました。
(「三色すみれ」のアルバムに収録されていた。「シング」は、際立ってあか抜けていました。)

ちなみに「三色すみれ」は

三波伸介とダン池田が懐かしい!


元々はテレビ番組『セサミストリート』の挿入歌として発表された楽曲だそうで、カーペンターズのオリジナル曲でもないのです。



このポール・モーリアバージョン。

ドラムがすごく難しい。






拍手[0回]

- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ