忍者ブログ
美しく軽やかな音楽でくつろぎのネットサーフィンを!「ムード音楽」、「イージー・リスニング」、「ラヴ・サウンズ」「ラウンジ」「エレベーター・ミュージック」などと呼ばれているジャンルに特化してます。 Escapade In Mood Sound !
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パディ
性別:
非公開
趣味:
ギター演奏&作曲
自己紹介:
美しく軽やかなムードミュージックを呼び覚まそう!
ブログ内検索

おすすめ
忍者アド
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析

エレクトロ・アンビエントものですが、30年以上経た現在でも色あせない「NEXUS ON THE BEACH」

文化人類学者的ミュージシャンのロベルト・ムッシとミニマル・ コラージュのジョバンニ・ヴェノスタの気持ちいい1曲。





拍手[0回]

PR

50年代300を超える映画やテレビのサウンドトラックに参加してきたジャズ・ギタリスト、ジャック・マーシャルと歌うドラムの一番手、シェリー・マンのパーカッションのみで綴られるアルバム「Sounds!」。

口笛ソング「Am I Blue」の力の抜き具合が見事。


「Am I Blue」は、ハリーアクスト作曲。「ダイナ」「ベイビーフェイス」等のヒット曲をたくさん作っています。

発表当時エセル・ウォーターズが歌ってヒット。

映画「ラスト・エンペラー」にも登場します。


拍手[0回]

闘牛士のマント・・・


ペレス・プラードのヒット曲「闘牛士のマンボ」。


原題は「ラ・マカレーナ」。バティスタ・モンテルデによって書かれ1946年に出版された「マカレナの乙女」が元になっています。

コロンビアン・サルサバンド Sonora Carruselesで。


拍手[1回]


イギリスの強力なサックスセクションのルー・ストーンバンドが、アメリカで1920~30年代に活躍したFrankie Trumbauer作「The Bouncing Ball」を。

これはアンサンブルが気持ちいい曲ですな。

Frankie Trumbauerは、バンドリーダーとしてビッグ・スパイダー・ベックと共演したりと大活躍だった。

この曲、ギターがダンスナンバーにしては主張してるな・・・と思ったらエディ・ラング。

拍手[0回]

流線型デザインとは流体力学の理論をもとに飛行機や飛行船の空気抵抗を低減させるために考案された。

鉄道や自動車にも流用され、やがては優雅で新しいといったイメージで、本来の機能よりも流線型という形そのものがもてはやされることになった。

1938年に作られた、LMS(ロンドン・ミッドランド・アンド・スコットランド鉄道)の流線型蒸気機関車「ダッチェス・オブ・ハミルトン」。

ロンドン・ユーストンとグラスゴー・セントラル間の特急に使用する事を目的としており、その任務には、後に「コロネーション・スコット」と名付けられたノンストップ特急の牽引も含まれていた為、特に力強く設計されていた。

チャペル・ミュージック制作のライブラリー音源にも名前を見たことのある、ヴィヴィアン・エリス作の「コロネーション・スコット」は特徴をとらえた曲。

ダンス曲も作っており、「Spread A Little Happiness」は有名。


拍手[0回]

- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ