忍者ブログ
美しく軽やかな音楽でくつろぎのネットサーフィンを!「ムード音楽」、「イージー・リスニング」、「ラヴ・サウンズ」「ラウンジ」「エレベーター・ミュージック」などと呼ばれているジャンルに特化してます。 Escapade In Mood Sound !
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パディ
性別:
非公開
趣味:
ギター演奏&作曲
自己紹介:
美しく軽やかなムードミュージックを呼び覚まそう!
ブログ内検索

おすすめ
忍者アド
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
ベルト・ケンプフェルト作の「Magic Trumpet」

シャッフルビートに硬いベース、おなじみのベルケンサウンド。

ハーブ・アルパートは、ひねって行進曲。

運動会始まっちゃいそう。


上記と似てるメキシコのグループ・バージョン


トミー・ギャレットのギター・オーケストラ。




拍手[0回]

PR

Myron Floren (30年くらいローレンス・ウェルクの名参謀だったアコーディオン奏者)が軽やかに「シャル・ウィー・ダンス」を演奏。

もとは、リチャード・ロジャースとオスカー・ハマースタイン2世の手による映画の『王様と私』(1956)のアンナと王のダンスシーンの曲です。



ジャック・ジョーンズの指パッチンできるならやりながら体を揺らしたくなるバージョン。

吉田 哲人と大江田信によって「フィンガー・スナッピン・ミュージック」と名付けられている。

拍手[0回]

モリコーネの名曲の中の名曲『悲しみのアリス~「マッダレーナ」より』 ジョニー・ピアソン・オーケストラ。

キ・マイ(CHI MAI)というのが本当の題名。

この曲はモリコーネ自身もずいぶんとお気に入りのようで、オムニバスアルバムやコンピレーションアルバムには必ずといっていいほど収録されています。
 
ヨーロッパではかなりのスタンダードになっている曲で、カバーバージョンやボーカルバージョンも多い曲。

シャドウズの「パリの散歩道」(ゲイリー・ムーア)みたいなやつ。


イタリアの街角にめっちゃうまいおじさんいるな。






拍手[2回]

7月6日、転倒により大腿骨を骨折し、ローマの病院にて91歳で息を引き取った映画音楽作曲家のエンニオ・モリコーネ。

追悼。

1978年のサッカーW杯はアルゼンチンで行われましたが、テーマ曲を担当したのはモリコーネでした。

スタジアムから数ブロック先には拷問センターがあった大会のテーマ曲なのに、のどか。




アルゼンチンの汚い戦争下での諸外国への宣伝のために優勝を厳命された実は「左派」メノッティの手腕はすごい。



拍手[0回]

「愛で殺したい(Chante Comme Si Tu Devais Mourir Demain)」ミシェル・フュガンの曲。

ギターがめっちゃかっこよい。

フランスのトランぺッター、ジョルジュ・ジューバン。

ニニ・ロッソ系の高らかな演奏。途中のミュート(ワウ?)が??

カラベリはサンバなのにズンドコしている。リズム隊どうした!?


対してリズム隊大張り切りなポール・モーリア。

ベースラインなんてめちゃ食ってるし・・・

ギターのカッティングが引っ張るプゥルセル。



拍手[0回]

- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ