忍者ブログ
美しく軽やかな音楽でくつろぎのネットサーフィンを!「ムード音楽」、「イージー・リスニング」、「ラヴ・サウンズ」「ラウンジ」「エレベーター・ミュージック」などと呼ばれているジャンルに特化してます。 Escapade In Mood Sound !
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パディ
性別:
非公開
趣味:
ギター演奏&作曲
自己紹介:
美しく軽やかなムードミュージックを呼び覚まそう!
ブログ内検索

おすすめ
忍者アド
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析

1967(S.42)年、フランスのミシェル・ローランのシャンソン「La Reine de Saba」。

翌年レーモン・ルフェーヴェル楽団や、

メロディーの切り方、そしてサビのコーラス!が印象的。

ポールモーリア楽団の演奏のレコードが日本でも大ヒットしました。

イントロのピアノがカッコいい。

「サバ(さあば?)の女王」のタイトルで記憶されている方もあるかも知れません。


日本語!!
キーあげたほうがよさそう。

ルフェーブルは、松山千春とこの曲を演ってます。

千春節(わたしはの「は」の部分)たまりません。

拍手[0回]

PR

英国の作曲家スタンリー・マイヤーズが1970年に作曲し、映画『ディア・ハンター』で使用されたテーマ音楽「カバティーナ」。

最初は、ピアノのために書かれたが、ジョン・ウィリアムズの提案で、ギター演奏のために編曲される。

1973年に、イギリスの戸川昌子じゃなくて
クレオ・レーン

が歌詞をつけ、"He was beautiful" という歌としてレコーディングする。


1979年に、映画『ディア・ハンター』に使用され、様々なアーティストにカヴァーされることとなる。

シャドウズが一番好きかな。

ハンク・マーヴィン(ウディ・アレンじゃない)のアタック感を極限まで減らしたなめらかなギターサウンドを味わってください。

アッカー・ビルク

言葉数の少ないケニーG・・・みたいな演奏。

そして、スピルバーグとは関係ないジョン・ウィリアムズの有名なバージョン


ジョニー・ピアソンのバージョンの邦題は「小さなピアノの詩」

「小さなピアノの詩」。邦題がやりたい放題。

拍手[2回]

セルジオ・メンデス&ブラジル'66のヒットとして知られる「プリティワールド」

「イチャイチャ期」のカップルの歌詞。

元はSá Marina( サー・マリーナ)という曲。


巨匠アントニオ・アドルフォのジャズ的なカバー。


アントニオ・アドルフォはカッコいいのがたくさんあるので別の機会に・・・

拍手[0回]

「カプリ島」

作曲のヴィルヘルム・グロース(Wilhelm Grosz)は、1894年オーストリアのウィーン生まれ。作詞のジミー・ケネディとのコラボによる『カプリ島』『夕日に赤い帆』『ハーバー・ライト』は世界的な大ヒットとなりました。

どれもムード音楽の楽団の欠かせないレパートリーです。

ちなみにカプリ島は、ナポリの世界遺産でもある青の洞窟がある所。


レイ・ノーブル楽団で多くの楽曲を吹き込んでいるアル・ボウリーの歌で。
シンプルな演奏で「いい曲」であることがよくわかります。


ビリー・ヴォーンはグロースの曲をレパートリーにしている一人ですね

西海岸ジャズの爽やかで絶妙なアンサンブルを聴かせるデイブ・ペル・オクテット(八重奏)

拍手[0回]

ネルソン・リドルが、クラウス・オガーマンと組んだ70年代初頭の傑作「Uptown Dance」。

70年代以降にもキチンと時代と寄り添った音を作っています。

80年代には、リンダ・ロンシュタットの傑作アルバムも生み出す。


柔軟でプロフェッショナルな人です。

拍手[0回]

- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ