忍者ブログ
美しく軽やかな音楽でくつろぎのネットサーフィンを!「ムード音楽」、「イージー・リスニング」、「ラヴ・サウンズ」「ラウンジ」「エレベーター・ミュージック」などと呼ばれているジャンルに特化してます。 Escapade In Mood Sound !
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パディ
性別:
非公開
趣味:
ギター演奏&作曲
自己紹介:
美しく軽やかなムードミュージックを呼び覚まそう!
ブログ内検索

おすすめ
忍者アド
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析



’パーカッションの魔術師’ディック・ショリーが、「Mr. パーカッション」ボビー・クリスチャンの曲を。

チョー楽しいんですけど。ステレオ効果も。

オッフェンバックの「カンカン(ギャロップ)」もえらい派手に楽しく・・・

このBGMなら徒競走も楽しく走れそう。



拍手[0回]

PR
60年代のアメリカのポピュラー・ミュージックのスター・ピアニスト、ピーター・ネロがジョン・レノンの「LOVE」を壮大なアレンジで。



愛するってリアルで、感じるもので、求めるもの。なのか・・・

注入するものでないことは確か。

拍手[0回]




90年代のジェット・ストリームのエンディングテーマ、アート・オブ・ノイズの「ロビンソン・クルーソー」

ノスタルジックな曲調だと思ったら、元は1964年にフランスで作られた子供向けのTV番組(後にドイツ・アメリカ・イギリスでも放映)「The Adventures of Robinson Crusoe」のテーマ曲として作られたものでした。


The Franco London Orchestra-Theme from Robinson Crusoe


作曲したのは、ジャン・ピエロ・レベルベリ (Gian Piero Reverberi)という人物。マカロニ・ウェスタン「皆殺しのジャンゴ」やTV、映画など多くのサウンドトラックを手がけ、ビアニスト、プロデューサーとしても知られるイタリアの作曲家です。

75年以降はプログレとイージリスニング、クラシックを融合させた独自の音楽を追究し、79年にロンド・ヴェネツィアーノというグループ(メンバーはイタリアの音大に通う女子大生のみで構成され、コスチュームも18世紀の衣装)ちなみに女子大生といえば「オールナイトフジ」は1983年から。

演奏する曲はすべてジャン・ピエロ・レベルベリのオリジナル曲ですが、バロック音楽をさらに聴きやすくしたような良い雰囲気が感じられます。
今回は'80年の彼らの大ヒットしたデビューアルバムからオープニングを飾る「幻想のロンド 」です。

拍手[1回]




有名な「Twilight Zone」とは異なるレイモンド・スコットのオリジナル曲。

テルミンの効いたジャジーなナンバーです(意味不)。


レイモンド・ スコット生誕100周年記念 CD+人形 BOX SET

拍手[0回]

Raindrops Keep Fallin' On My Head(雨にぬれても)「明日に向って撃て!」の挿入歌としてバート・バカラックによって作曲された曲。

カーメン・キャバレロが猛スピードで弾きまくる。


日本では、雨にぬれても→晴れたらいいねという発想で作られた曲もありましたね。

まんまのアレンジだった記憶。

チャールズ・アーランドのファンキーカバー。



拍手[0回]

- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ