忍者ブログ
美しく軽やかな音楽でくつろぎのネットサーフィンを!「ムード音楽」、「イージー・リスニング」、「ラヴ・サウンズ」「ラウンジ」「エレベーター・ミュージック」などと呼ばれているジャンルに特化してます。 Escapade In Mood Sound !
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パディ
性別:
非公開
趣味:
ギター演奏&作曲
自己紹介:
美しく軽やかなムードミュージックを呼び覚まそう!
ブログ内検索

おすすめ
忍者アド
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アクセス解析
ヴォーカリスト、ギタリスト、ピアニスト、プロデューサーと幅広いマルチな才能を持つチャールズ・ライトが率いる8人組のファンク・バンド チャールズ・ライト &ワッツ・103rd・ストリート・リズム・バンド。
のちのアース・ウィンド&ファイアのメンバー、ギタリストのアル・マッケイ、ドラマーのジェイムス・ギャドソンが在籍していたことも有名。

その長い名前のグループのある意味 驚きのカバーバージョン。


レイ・コニフでもここまで大胆にやっていません。



この曲のモデルといわれるさわやか美人エロイーザ・ピニェイロ。

エロくない。

「イパネマ」とはブラジルのリオデジャネイロ市内に位置するコパカバーナ海岸隣りのイパネマ海岸ことである。

このあたりは名曲が生まれる海岸なんですね。

バリー・マニロウの「コパカバーナ」は、海岸ではなく、その名にちなんだニューヨーク市のナイトクラブ、コパカバーナでの出来事が歌われているんですけどね。



拍手[0回]

PR



CMでは素敵な口笛ナンバーだな・・・と思われた方々が多かったと思いますが、


元々はお世辞にも魅力的とは言い難い(個人の見解です)ボーカル付きです。

ジェフ&マリア・マルダーは、1960年代にジム・クェスキンのジャグ・バンドで出会って結婚した(のちに離婚)。マリアが歌えばこんなへろへろではないのですが・・・

元々は「Aquarela Do Brasil(ブラジルの水彩画)」という題名で、1939年にアリ・バホーゾというブラジルの作曲家兼ピアニストが作った曲。

いつのまにか略されるように・・・



拍手[0回]

「Moani Ke’Ala(モアニケアラ)」
作曲は、ホノルル出身の歌手、作曲家、そしてフラダンサーでもあった女性ヘレン・デシャ・ビーマー。

キリスト教布教のために、ハワイ古来の宗教や伝統は全て禁じられ、フラダンスは”淫らなもの”として、公の場で踊ることを禁止されていたハワイにとっては「悪夢の19世紀」からハワイの文化復興を掲げたカラカウア王によってフラが復活していった時代にリンクしていた才能あふれる人。

ハワイの言葉で「薫るそよ風」という意味で、友人の1900年にハワイに移住したビジネスマンで、慈善家でもあったヘンダーソンの家のことです。

ダンスと曲が、たしかに花の香りのそよ風を表現している!




カポノ・ビーマーのドリームアカデミーみたいな空気感の透き通ったバージョン。


ドリーム・アカデミーは、1985年にデビューしたイギリスのバンド。ハワイとは対極の寒い町のことをうたってますが・・・


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ポストコロナの生命哲学 (集英社新書) [ 福岡 伸一 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2024/3/31時点)





拍手[0回]

TV番組「いきなり!黄金伝説。」の企画「芸能人1ヶ月1万円生活」の調理の場面で使用され広く知られるようになった楽曲。

「RAGTIME ON THE RAG」作曲・演奏は、崎谷健次郎。

「もう一度だけ夜を止めて」の歌の人です。

なんかストーカー事件でももめたような・・・




拍手[0回]



監督ティム・バートン、主演ジョニー・デップという黄金コンビで、甦ったヴァンパイアの巻き起こす珍騒動を描いたホラー・コメディ『ダーク・シャドウ』の元ネタのアメリカで一世を風靡したTVドラマ「Dark Shadows」の主題曲。


レナード・ニモイ(スポック船長)との仕事でプロデュースとともに作曲をし、大きな成功を収めたチャールズ・ランドルフ・グリーンのバージョンはヒットし、ビルボードのポップ・チャートで13位、イージーリスニング・チャートで3位。


ジャッキー・グリーソンはゆったりドリーミーなアレンジ。


レイ・コニフがシンガーズに歌わせるともはや牧歌。


拍手[0回]

- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ