忍者ブログ
美しく軽やかな音楽でくつろぎのネットサーフィンを!「ムード音楽」、「イージー・リスニング」、「ラヴ・サウンズ」「ラウンジ」「エレベーター・ミュージック」などと呼ばれているジャンルに特化してます。 Escapade In Mood Sound !
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
パディ
性別:
非公開
趣味:
ギター演奏&作曲
自己紹介:
美しく軽やかなムードミュージックを呼び覚まそう!
ブログ内検索

おすすめ
忍者アド
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
ムード音楽の定番の一つ「Delicado」の作曲家ヴァルヂール・アゼヴェードの「Amorada」は、ギターテクを開陳するナンバーとしてクラシックといえる。

デンマーク出身の多重録音派ギタリスト、ヨルゲン・イングマン

チターぽい音色。

ベルケンサウンドではベーシストだけど・・・

ホントはギターうまいんだ、のラディ・ガイスラーがティファナブラスサウンドで。

ドイツのギターリスト リッキー・キングのディスコ調


オルガンも早いよ!Ady Zehnpfennigのスペイシーなハモンドオルガン。


クラウス ヴンダリッヒ


拍手[0回]

PR
あっさりとした(淡白な)「Je t'aime... moi non plus 」(愛してるわ・・・俺もそうではない)

良く言えば爽やか。

スカのアーティストとしてだけでなくスタジオ、プレス、ディストリビューションという全てに貢献したチャイニーズ系アーティストのバイロン・リー

「食い気味」に爽やか。

拍手[0回]


ホセ・メリスの 「I Could've Danced All Night」 (1961)

キューバ出身(大学はジュリアードですが)のピアノの達人。

上記「I Could've Danced All Night」は御存じ「マイ・フェアレディ」の挿入曲「踊り明かそう」です。

映画は1964年です。

ちなみに
1.「マイ・フェアレディ」の「フェア」の意味は「公正な」じゃなくて「うわべだけの」
2.日産「フェアレディ」は「マイ・フェアレディ」に由来するそうです。

拍手[0回]


1930年代から1960年代に活躍したアンドリューズ・シスターズの「Scrub Me Mama with a Boogie Beat」

酷い黒人描写とノリの良い音楽が印象深いアニメーションの曲。


その曲をストリングスと合体させたのがピーター・トッド 。



Strings with a Beat

拍手[0回]

101 Stringsの問題作と呼ばれる「Astro Sounds」(1968)より


ウェス・モンゴメリー風の「Re Entry To Mog」かっこいいです。


実はこのアルバムは、元ネタどころか元テイクがある!というビックリエピソードがあります。

架空のグループ「ANIMATED EGG」の「THAT'S HOW IT IS 」


姑息で商魂たくましいエピソードが「人間らしくて」わくわくします。

拍手[0回]

- HOME -
Powered by  [PR]
 | 忍者ブログ